2019年度
|
パネルディスカッション「世界哲学をリードする日本哲学」 |
|
|---|---|
| 張 政遠 | 中国と台湾の日本哲学研究 |
| フェリペ・フェハーリ | 地球の反対側における日本哲学:ブラジルでの東洋思想との出逢い |
| ロマン・パシュカ | エキゾチックと未知の間:東ヨーロッパから見た日本哲学研究の意義と課題 |
|
シンポジウム「西田幾多郎と鈴木大拙――比較思想の視座から――」 |
||
|---|---|---|
|
基調講演 |
木村 宣彰 | 西田幾多郎と鈴木大拙――親鸞という交差点―― |
| 横田 理博 | ショーペンハウアーとの関連から見た西田幾多郎と鈴木大拙 | |
| 水野 友晴 | 「世界」と「霊性」―世界形成と平和の問題をめぐって― | |
| 大熊 玄 | E.フロムと鈴木大拙―戦後東西思想の影響の一側面― | |
|
研究論文 |
|
|---|---|
| 中嶋 優太 | 西田哲学とヴント心理学の「直接経験」――その無基体的性格について―― |
| 坂本 慎一 | 近代真言宗の教学における西田哲学の受容とその関係性 |
| 村松 晋 | 戦後無教会キリスト教と西田哲学――「無信仰の信仰」の提唱に着目して―― |
| 胡 婧 | 十九世紀中国における霊魂と身体の問題 ――譚嗣同『仁学』における「心」の概念をめぐって―― |
| 阿部 旬 | バウムガルテンの『美学』の再評価――俳句との融和性を通して―― |
| 宮嶋 俊一 | 教典と共同体――比較教典研究の可能性について―― |
| 川里 卓 | ベルクソンと柳宗悦の芸術批評における身体性と宗教性 |
| 太田和彦 | 予測と対処とは別の仕方で未来を想像することの正当性 ―和辻哲郎とアンリ・ベルクソン― |
| 近藤 伸介 | ベルクソンと唯識が語る苦の源泉 |
| 増田 隼人 | 習慣概念とその意義を巡る比較考察 ――ギルバート・ライルとフッサール、メルロ=ポンティを中心に―― |
| 石 瑩 | 九鬼哲学の「自然」思想に関する一考察――老荘思想との比較を通して―― |
| 酒井 真道 | 瞬間(刹那)と可分性・不可分性 ――現代形而上学のstage theoryと仏教の刹那滅論―― |