2000年度
|
公開講演 |
|
|---|---|
| 坂部 恵 | 和辻哲郎とヘルダー |
|
シンポジウム「仏教とキリスト教」 |
|
|---|---|
| 岸 英司 | 仏教とキリスト教の接点を求めて |
| 八木 誠一 | 仏教とキリスト教の交点に立って |
| 氣多 雅子 | 出世間性と社会倫理 |
|
研究論文 |
|
|---|---|
| 後藤 正英 | 自然的宗教論の再考*現代の比較宗教論にとっての意義* |
| 千田 智子 | 南方熊楠におけるヨーロッパ的科学思想と密教的世界観の統合 |
| 福井 裕之 | 三島由紀夫とミシェル・フーコー ――<自己鍛錬>の倫理についての比較―― |
| 上田 昇 | ソシュール言語論とアポ*ハ論 |
| 水野 友晴 | 理想主義的理性的信仰 T.H.グリーンの心霊的原理と西田幾多郎の純粋経験 |
| 吉田 杉子 | 知的直覚あるいは知的直観とそれらの発達過程についての考察 ――シャフツベリと西田幾多郎の記述をてがかりに―― |
| 相楽 勉 | ポイエシスとしての実存 ――ハイデガー西田幾多郎の技術論の意義―― |
| 水田 信 | 夏目漱石とセーレン・キェルケゴール ――「自己」への問いと発見―― |