2005年度
|
公開講演 |
|||
|---|---|---|---|
| 伊藤 徹 | 模倣の網――日本近代をめぐって―― | ||
|
シンポジウム「歴史・経験・論理」 |
|||
|---|---|---|---|
| 板橋 勇仁 | 歴史的実践の場所――西田幾多郎と同時代の日本哲学―― | ||
| 冲永 宜司 | 「この私」の唯一性に関する論理と経験 | ||
| 柿木 伸之 | 「経験」の廃墟から新たな歴史の経験へ ――経験の可能性を探求するベンヤミンの思考をめぐって―― | ||
|
研究発表 |
|
|---|---|
| 岡野 薫 | 18世紀ドイツにおける日本観の変容 ――E.ケンプファーの「鎖国論」とC.W.ドームによる「鎖国論」批判をめぐって―― |
| 佐々木 慎吾 | 西田幾多郎とJ.S.ホールデンの――生物学と宗教的世界観とをめぐって―― |
| 山下 和也 | 信頼の倫理学――和辻哲郎とニクラス・ルーマン―― |
| 横田 理博 | 近代西洋のエートスを相対化するウェーバーの比較思想的視座 |
| 小椋 章浩 | 僧肇『不真空論』にみられる中国的思惟 |
| 折井 善果 | キリシタン文学における「自然」――スペイン語原典における「偶然(acaso)」の翻訳をてがかりに―― |
| 岡山 麻子 | 竹内好と保田與重郎――絶対的なるものへの意識をめぐって―― |
| 清水 大介 | イェーガー虚霊のキリスト教神秘主義と禅 |
比較思想学会へのお問い合わせは、
お問い合わせフォーム よりお願いします。