2012年度
| シンポジウム「和辻哲郎と比較思想」 | |||
|---|---|---|---|
| 基調講演 | 田中 久文 | 和辻倫理学における間文化性――倫理学を中心に | |
| 田中 美子 | 経験に根ざす思想 | ||
| 廣澤 隆之 | 和辻哲郎の仏教理解 | ||
| 清水 正之 | 具体的普遍と特殊の間 ――和辻哲郎と比較思想 |
||
| 研究発表 | |
|---|---|
| 太田 和彦 | ハイデッガー道具論および和辻風土論の環境思考への寄与 ――〈最適動線〉概念の導入―― |
| 田島 樹里奈 | 「死の哲学」と「不可能なもの」 ――田辺元からJ・カプートヘ―― |
| 冲永 宜司 | 矛盾と偶然――形而上学的次元のふたつの相―― |
| 森村 修 | 「種の論理」におけるメタフィジックス ――ドゥルーズ哲学から見た田辺の実践哲学―― |
| 湯川 敬弘 | 西周「哲學」の成立に見る比較思想的思想 |
| 斎藤 真希 | 法然と親鸞の人間観の相違 |
| 吉村 均 | ナーガールジュナ(龍樹)の理解を基盤としたチベットと日本における仏教の展開 |
| 岩崎 陽一 | 情報の信頼性の問題をインド哲学から考える |
| 今村 純子 | 伝統と創造――シモーヌ・ヴェイユと加藤周一―― |
| 堀 邦雄 | キッチュを論じた三人の欧米知識人 ――ブロッホ、グリーンバーグ、エリアス―― |