| 研究発表 |
| 杉岡 正敏 |
九鬼とユングにおける偶然論の比較 |
| 和田 義浩 |
プラトンと北村透谷
――世界の二元性と恋愛の問題をめぐって―― |
| 吉田 杉子 |
F.ハスチンとA.スミスの説くスペクテイター概念の比較考察 |
| 川端 伸典 |
内村鑑三とルター |
| 寺田 ひろ子 |
ゲーテとへーゲル
――「自由」という理念をめぐって―― |
| 高橋 誠一郎 |
司馬遼太郎のトルストイ観
――『坂の上の雲』と『戦争と平和』をめぐって―― |
| 松岡 幹夫 |
宮沢賢治の共生倫理観における
法華経信仰と真宗信仰の相互浸透 |
| 角田 玲子 |
親鸞史料:『歎異抄』と「恵信尼消息」における宗教的伝統についての比較思想的考察
――なぜ軟異抄論は多く書かれるのか―― |
| 側瀬 登 |
道元と波多野精一における時間構造
――非連続の連続性―― |
| 相楽 勉 |
構想力と行為的直観
――三木清と西田幾多郎における行為論の意義―― |
| 宮野 真生子 |
九鬼周造とハイデッガー
――実存概念をめぐって―― |
| 今村 順子 |
「詩」をもつこと
――シモーヌ・ヴェイユと鈴木大拙―― |
 |
後期西田の自然哲学
――二十世紀物理学と後期西田の場所的論理―― |
| 槻木 裕 |
空へと至る基本的“論理”と矛盾率 |
| 鈴木 一男 |
「所有」再考 |
| 半田 栄一 |
宗教と科学の進化・統合
――東洋の宗教とユング心理学の持つ意味―― |
| 甲田 烈 |
<常に・すでに>と<逆対応>
――宗教体験のモデル化をめぐって―― |
| 田中 かの子 |
宗教史の縁起性と啓示性
――その識別から還元までの多次元的時間について―― |