2002年度
内藤 正明共生社会の技術と哲学
| 公開講演 |
|---|
| シンポジウム「環境と共生」 | |
|---|---|
| 高橋 弘次 | 環境と共生 |
| 小阪 国継 | 環境・人間・共生 |
| 芦吊 定道 | 環境と共生 |
| 研究論文 | |
|---|---|
| 杉岡 正敏 | 九鬼とユングにおける偶然論の比較 |
| 和田 義浩 | プラトンと北村透谷 ――世界の二元性と恋愛の問題をめぐって―― |
| 中富 清和 | 無と愛の哲学 |
| 鵜木 圭治朗 | 浄土の思想:仏教とキリスト教 ――宮沢賢治の「よだかの星」とアンデルセンの「パンをふんだ娘」の比較研究―― |
| 湯浅 弘 | 和辻哲郎と生の哲学 ――『ニーチェ研究』を中心に―― |
| 山本 芳久 | 「愛」概念に関する比較思想的考察 ――ニーグレン、アウグスティヌス、トマス―― |
| 平尾 晶弘 | アウグスティヌスの弁神論 |
| 三宅 浩 | トマス・テイラーにおけるプロティノス受容に関して ――両者のテクストに基づく比較考察―― |
| 金子 昭 | シュヴァイツアーにおける世界哲学の構想 |
| 尾崎 和彦 | 北欧民族における比較思想的行為としての「改宗」 ――ゲルマン宗教からキリスト教へ―― |